非認知能力と言う言葉をご存知でしょうか。
2000年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカのシカゴ大学、ジェームズ・ヘックマン教授の著書や、さまざまな教育論において注目されているキーワードです。
具体的には「創造性」「忍耐力」「メタ認知ストラテジー」「社会的適正」「自己認識」「自制心」などが挙げられ、学力やIQとは別の数値化し難い部分を「非認知能力」と呼ぶそうです。
この能力が高いと、将来社会的成功に結びつくと言う研究結果が出ていて、生涯に渡り人生に影響を与える重要な能力だと近年、世界的に注目を浴びているそうです。
先般の自由塾、中島先生のインタビュー記事を読み返してみると、この非認知能力にも大きな影響を与えていると感じました。「ROBOTAMIが─」と言う訳ではなく、ROBOTAMIを使った自由塾の授業方法に対してです。
例えば小学1年生~6年生までが同じ時間、同じ場所で受講している事で養われる協調性や感情のコントロール。また、度々出てくる「集中力」を発揮する事で粘り強さや忍耐力、やり抜く力が養われて行く様に感じました。そしてこれらはその「場所」で体験しなければ成長が難しい部分とも言えます。
2020年からの大学受験においても非認知能力を評価対象にするとの記事も見かけました。知識を溜め込むばかりの教育から変化し、今後はそれらをどう表現するかが問われていくのでしょうか。
前回は岡山県のPCらいふパソコンスクール岡北校さまブログ記事を紹介しましたが、今回は浅口校さまで行なわれました体験会の様子を下記のリンクよりご覧いただけます!
人数が多くて熱気と活気が伝わってきます!そして完成したロボットは、組立てた子供さんによる独自カスタマイズが施されていて、独創的なフォルムに仕上がってます。子供さんが楽しんで作った独自の物ってもう無条件でかわいいですね。
ロボットプログラミング体験会!
↑PCらいふパソコンスクール浅口校さまのブログ
先日岡山県のPCらいふパソコンスクール岡北校さまで行なわれました、体験会の様子を下記のリンクよりごらん頂けます!
ロボットを組立ててからプログラミングを行なうのですが、どうやら組立ては生徒さんが思い思いにカスタマイズしているみたいです。個性があって素敵です!動画で楽しい雰囲気が伝わってきますのでぜひご覧ください。
夏休み最後のロボットプログラミング体験会を実施!
↑PCらいふパソコンスクール岡北校さまのブログROBOTAMI体験会のお知らせ
2017年8月24日(木)は、岡山県浅口市にある「PCらいふパソコンスクール」様の浅口校にて、また2017年8月26日(土)は、岡山県岡山市にある岡北校にてROBOTAMI体験会を開催予定でございます。 参加人数には限りがございますので、参加ご希望の方は主催者へ事前にお問合せください。 浅口校:岡山県浅口市鴨方町六条院中2128-1 天満屋ハピータウン鴨方店2F 岡北校:岡山県岡山市北区中井町2丁目2番7号天満屋ハピータウン岡北店3F この体験会に関するお問合せは下記リンクからお進みください。 PCらいふパソコンスクール
2017年8月19日(土)は、東京都台東区にある「自由塾 入谷教室」様にて、ROBOTAMI体験会を開催予定でございます。
参加人数には限りがございますので、参加ご希望の方は主催者へ事前にお問合せください。
場所:東京都台東区入谷2-25-4
この体験会に関するお問合せは下記リンクからお進みください。
自由塾ウェブサイト